ブログ マーケティング

「脳科学マーケティング100の心理技術」045 最初に小さな頼みごとをする

投稿日:2017年6月16日 更新日:


045 最初に小さな頼みごとをする

アンケート依頼

面倒な頼みごとをする際には、その前に、簡単な小さな頼みごとをするべきです。その小さなリクエストをクリアすることで、次の面倒な頼みも聞くのが筋という潜在意識のようなものが働くと思われます。

 

これは、次の実験で確認されています。

持ち家の主に「安全運転を心がけよう」という看板を、掲げてくださいという実験を行いました。このときにあらかじめ「私はセーフドライバーです」という小さなサインを窓に貼ってほしいという小さな頼み事をした際には、していない場合に比べて4倍以上の家主が看板を掲げることに応じた結果がでました。

 

よって最初のお願いが誰もが聞き入れるような些細な事であれば、次の面倒なメインのお願いに応じてくれる確率は大幅に上がるのです。

 

ここで使えそうな小さなお願いを以下に示します。

・コーヒーやお水をくださいと頼む。

・最低注文数の条件をつけずに試験注文を提案する。

・資金調達活動で、本題のプレゼンをする前に、わずかな額の献金を頼む。

・見込み客に短いアンケートに記入してくれるように頼む。

 


-ブログ, マーケティング

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

脳科学マーケティング100の心理技術

脳科学マーケティング100の心理技術(8回目)「脳を刺激するコピーライティング」

ネットビジネスを支える2本柱は、コピーライティングスキルとマーケティング スキルとなります(セールスはこれに含まれる)。 今回は、マーケティングについて第8回目となります。 先ずは、マーケティングにつ …

赤ちゃん

「脳科学マーケティング100の心理技術」029 広告には赤ちゃんの写真を入れる

029 広告には赤ちゃんの写真を入れる 広告に注意を引きたければ赤ちゃんの写真をを使うとよい。   これは、昔からいわれてきたが、ここにきて脳の活動を瞬時に測定できる脳磁図によって、正しいこ …

002セットで販売する

「脳科学マーケティング100の心理技術」002セットで販売する

002 セットで販売する 物を買うときに、それが適正価格でないと、つねられたような痛みを感じることが脳科学で説明されています。 この痛みを取り去ることは、人間の欲求の重要な部分であるため、この痛みをで …

シェービング

「脳科学マーケティング100の心理技術」008おとりの商品を用意する

008 おとりの商品を用意する 脳は絶対的な判断をするのは苦手であるが、相対的な判断、つまり比較による判断を得意とします。 これを利用したものとして、イチ推しの商品を進めるために、それとほぼ同様な商品 …

no image

5-24「最大数のお客にアピールする方法」

ここでは、「最大数のお客にアピールする方法」です。 広告を見て判断するのは、一瞬である。見出しと、ビジュアルが同じでないと、 ビジュアルは文字より先に入ってくるので、勘違いされてしまう。   …

支える2本柱ーサイドバートップ

カテゴリー

人気ブログ

ブログ内検索

本サイトは、ネットビジネスを始めるために必要な2本柱である、コピーライティングとマーケティングについて、学んだ情報を発信していきます。

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.