ブログ マーケティング

「脳科学マーケティング100の心理技術」001顧客の潜在意識に訴える

投稿日:2017年4月17日 更新日:


001 顧客の潜在意識に訴える


001顧客の潜在意識に訴える

人間の意識においては、顕在意識は氷山の一角でありわずか5%を占めており、残りの95%が潜在意識となります。

 

一般的に、商品を売り込む際に、広告ちらしなどで、これが売れていますよ、これが安いですよ、これがコストパフォーマンスがいいですよと、理論的、意識的な脳の部分(顕在意識)に訴えることが最もよく行われています。

ところが、この情報を知って、その店に買い物に出かけてみると、買う予定であったものとは全く違うものを買うことが良くありますね。

 

これは、まさしく95%を占める潜在意識が無意識な決断をしている証拠となります。つまり5%の顕在意識に訴えかける従来の広告では、顧客の判断基準を作る事にはなっていないという事になります。


ここで無意識な決断になるのは、潜在意識は非言語領域であるため、その購入理由を完全に説明する言葉を見つけることは難しいからなのです。この潜在意識は、過去においての思考、感情、経験(学習)したことにより作られた信念体系により構成されており、自分ではそれがどのようなものであるのかを言葉では定義できないからなのです。

 

これから示す脳に訴えかけるマーケティングにより、顧客の潜在意識に訴えかけることができれば、それは購入判断材料として無意識に使われ、確実に購入する行動をとるようになると思われます。

またこのときに顕在意識により、後ずけで購入理由を理論づけするために言葉にしようとするので、この点では、顕在意識に訴えかける広告も十分に役に立つと思われます。


-ブログ, マーケティング

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

複雑書体

「脳科学マーケティング100の心理技術」028 ときには複雑な表現を用いる

028 ときには複雑な表現を用いる わかりにくい複雑な書体で書かれたものは、シンプルな書体よりも、はるかに記憶に残りやすいことがわかりました。   わかりにくい書体(流れの悪い書体)は、努力 …

「脳科学マーケティング100の心理技術」003定額料金を設定する

003 定額料金を設定する 1回1回の消費で値段が上がっていく様子を顧客が目にする販売方法が最大の痛みを引き起こします。 この痛みを取り除きたいという人間本来の欲求を満たすことが、商品を買ってもらうた …

no image

「 情報商材の広告レターを書く場合に,どんなことに注意すべきか」第2回目

見出し 「 前回までの話してきたコピーライティングの本により身につけたスキルにより、  実際に情報商材の広告レターを書く場合に、  どんなことに注意すべきか、考えてみました!」 これを、4回にわたり、 …

シェービング

「脳科学マーケティング100の心理技術」008おとりの商品を用意する

008 おとりの商品を用意する 脳は絶対的な判断をするのは苦手であるが、相対的な判断、つまり比較による判断を得意とします。 これを利用したものとして、イチ推しの商品を進めるために、それとほぼ同様な商品 …

握手

「脳科学マーケティング100の心理技術」041 必ず2回握手する

041 必ず2回握手する ビジネスで、信頼関係を築きたいなら、握手によるスキンシップが大切となります。理想的なのは「相手の手を強く完全に握り、目を見ながら、強く上下に振る」握手だそうです。握手のチャン …

支える2本柱ーサイドバートップ

カテゴリー

人気ブログ

ブログ内検索

本サイトは、ネットビジネスを始めるために必要な2本柱である、コピーライティングとマーケティングについて、学んだ情報を発信していきます。

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.