ブログ マーケティング

「脳科学マーケティング100の心理技術」001顧客の潜在意識に訴える

投稿日:2017年4月17日 更新日:


001 顧客の潜在意識に訴える


001顧客の潜在意識に訴える

人間の意識においては、顕在意識は氷山の一角でありわずか5%を占めており、残りの95%が潜在意識となります。

 

一般的に、商品を売り込む際に、広告ちらしなどで、これが売れていますよ、これが安いですよ、これがコストパフォーマンスがいいですよと、理論的、意識的な脳の部分(顕在意識)に訴えることが最もよく行われています。

ところが、この情報を知って、その店に買い物に出かけてみると、買う予定であったものとは全く違うものを買うことが良くありますね。

 

これは、まさしく95%を占める潜在意識が無意識な決断をしている証拠となります。つまり5%の顕在意識に訴えかける従来の広告では、顧客の判断基準を作る事にはなっていないという事になります。


ここで無意識な決断になるのは、潜在意識は非言語領域であるため、その購入理由を完全に説明する言葉を見つけることは難しいからなのです。この潜在意識は、過去においての思考、感情、経験(学習)したことにより作られた信念体系により構成されており、自分ではそれがどのようなものであるのかを言葉では定義できないからなのです。

 

これから示す脳に訴えかけるマーケティングにより、顧客の潜在意識に訴えかけることができれば、それは購入判断材料として無意識に使われ、確実に購入する行動をとるようになると思われます。

またこのときに顕在意識により、後ずけで購入理由を理論づけするために言葉にしようとするので、この点では、顕在意識に訴えかける広告も十分に役に立つと思われます。


-ブログ, マーケティング

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

BGM

「脳科学マーケティング100の心理技術」014心地よくなるBGMを流す

014 心地よくなるBGMを流す 販売している商品に合わせて、効果的な音楽を選んで、BGMとして流すと売上がアップにつながります。   例えば、ワインですが、そのお店でのBGMがフランスのも …

厚紙

「脳科学マーケティング100の心理技術」025紙媒体は重く厚くする

025 紙媒体は重く厚くする 紙媒体において重量を重くする又は厚くする事により、重要(真剣)な印象を与えます。   これを確認した実験としては、クリップボードに挟んだ希望就職者の履歴書を見て …

no image

5-12「効く見出しはこう書く」

ここでは、「効く見出しはこう書く」です。 効果的な見出しを書く5つのルールとして ①得になる ②新情報 ③好奇心を刺激するだけでは終わらない ④明るい面、プラス面から見て書く ⑤手っ取り早く簡単(信頼 …

no image

5-25「どんなレイアウトとビジュアルが1番注目されるか」

ここでは、「どんなレイアウトとビジュアルが1番注目されるか」です。 以下、9つのポイントに基づいて説明します。 1.売込みが第1! 芸術性は二の次 気づいてもらえない広告は、最悪。 気づいてもらえる広 …

no image

5-24「最大数のお客にアピールする方法」

ここでは、「最大数のお客にアピールする方法」です。 広告を見て判断するのは、一瞬である。見出しと、ビジュアルが同じでないと、 ビジュアルは文字より先に入ってくるので、勘違いされてしまう。   …

支える2本柱ーサイドバートップ

カテゴリー

人気ブログ

ブログ内検索

本サイトは、ネットビジネスを始めるために必要な2本柱である、コピーライティングとマーケティングについて、学んだ情報を発信していきます。

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.