コピーライティング ブログ

コピーライティングに関する本の概要まとめ 1回目

投稿日:2017年2月11日 更新日:


昨日までは、コピーライティングに関する本の概要をまとめる事を行ってきました。

その中で、自分の中に落とし込めた内容はなんなのかを、内容概要を読んでみ

て、現在記憶に残っているものを、述べさせていただきます。

———————————————–

今回はまとめの1回目となります。

やはり、まず最初に、あらためて、広告の「見出し」がかなり重要なんだな!

ということがわかりました。

「見出し」を読んでその広告に興味を持ってもらうということです。

その「見出し」を表現する言葉としては、4つあり

 ①役に立つこと言葉

 ②新情報の言葉

 ③好奇心を刺激する言葉

 ④単純な表現でわかり易い言葉

以上であることがわかりました。

 

次に、「見出し」の見た目ですが、

当然わかりやすく、目につくこと、瞬間にその広告がなんなのかわかること

が重要で、

具体的には、文字を大きくするとか、文字の形態を変えることかが、

重要であることがわかりました。

 

また、「見出し」の中に、

訴求ポイント(消費者に購入してもらいたいポイント)

を入れることが重要でることがわかりました。

 訴求ポイントとしては、

  ①消費者の不安を解決する。

  ②消費者の欲求を満たす。

以上2つがあることがわかりました。

この読者の不安、欲求を解決するフレーズを、「見出し」の中に入れると、

効果があるということです。

 

あとは、「小見出し」 で「見出し」をうまく補うために使うといこと。

「小見出し」の中に、具体的な、価格とか、数値を入れて、興味を引き、コピー

に誘導するというものでした。

———————————————-

次に、コピーですが、

コピーは、

見出しを読んで、それにより、その広告に興味をもった、又感情を動かしてくれた

人が、大切な時間をさいて読んでくれるものだというスタンスで書くものだという

ことがわかりました。

その、契約率の可能性が高い濃い見込み客が、ずっとそのコピーを、続けて読んで

もらうための工夫が必要です。

そのためには最も重要なことは、コピーのスタート部分である「出だし」に最善

の注意を払う必要があります。

これにはまずは、最初から出だしを書くことには情熱不足なのでやってはいけま

せん。文章途中でいいから、文章をひたすら書いてみることが重要であることが

わかりました。まずは情熱によって文章をかくところまで来るには、最初は無理

をする必要があり、少しづつエンジンがかかってくるからです。予定文字数より

も大量に書いているうちにリズムが生まれ、その中に「出だし」として最適な文

章が生まれる可能性があるという事です。

これをさらにブラッシュアップするためには、その情熱をもって書いた時間から

ある程度時間をおくために、次の日にあらためて見てみることが重要です。

その文章を書いた情熱ある自分とは異なる第3者的な見方ができるようになり、冷静

な判断ができるというわけです。

前日に書いた文章の中で、どの部分が重要で、また必要ないかという判断が冷静な

視点ででき、つまり、頭が整理され、最終的には、最適な「出だし」を、決めるこ

とができます。

 

次にコピーの出だしに続いての文章の内容ですが、

その内容を書くポイントは、4つありました。

 ①単純明快な言葉を使うことです。

  難解な言葉を使って離脱されないように、読者がすぐに理解できるような言

  葉を使うことにより、別な記事に飛ぶこと避 けられます。

 ②物語風というか、演出風というものが、相手の共感を生みやすくすること。

  人はストーリーが好きなので、この特性を利用するというものです。

 ③あとは、写真の下には、説明を入れるということです。

  人間の癖として写真しか見ない人が多いので、こういう場合に、このキャプ

  チャーだけで、コピーの概要を伝えられるようにするというもの。

 ④小見出しをうまく使う

  小見出しをうまく入れることで、それだけをさらっとひろい読みすること

  で、文章概要がわかり、時間のない人のためには非常に有効となる。

 

以上、今日は、広告の見出しとコピーの書き方において、頭に残っているも

のを、アウトプットしてみました。

 

これからも、みなさんとともに、一緒に成長していきたいと思いますので、

なんか、不明なことがあれば、コメントください。

これからも、よろしくお願いします。

 


-コピーライティング, ブログ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

「脳科学マーケティング100の心理技術」023脳を活性化させる紙媒体を利用する

023 脳を活性化させる紙媒体を利用する 紙媒体の広告は、有形媒体のため、人の脳内の感情的処理を増大させます。そのため、記憶は感情を伴って残っているのでより鮮明です。   また、紙媒体広告は …

ブランド

「脳科学マーケティング100の心理技術」019ブランドメッセージを発信する

019 ブランドメッセージを発信する ブランドに望み通りの連想を形成するためには、顧客がそれを経験する際に首尾一貫して素晴らしいものであることが重要である。 一貫性が大切な理由は、「顧客の快い経験」と …

004価格をハッキリ見せる

「脳科学マーケティング100の心理技術」004価格をハッキリ見せる

004 価格をハッキリ見せる ここでは「プライミング」を利用しています。 これは、相手に前もってさりげなくヒントとなるイメージを提示しておくと、それに続く相手の行動を左右することができるといものです。 …

ゴール

「脳科学マーケティング100の心理技術」036 優良顧客には特典をつける

036 優良顧客には特典をつける 前回の035において示したように、顧客にメンバーズカードを与えロイヤルティープログラムを提供することが必要ですが、その後に、最初のゴールに早く到達できるよう幸先の良い …

スタバックス

「脳科学マーケティング100の心理技術」013特別感を演出する

013 特別感を演出する 五感マーケティング力を高めるためには、コーヒーの小売業者を参考にすべきです。 この業者は、あらゆる視点から五感に訴求する方法を実践テストしています。   例えば、ス …

支える2本柱ーサイドバートップ

カテゴリー

人気ブログ

ブログ内検索

本サイトは、ネットビジネスを始めるために必要な2本柱である、コピーライティングとマーケティングについて、学んだ情報を発信していきます。

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.