ブログ マーケティング

「脳科学マーケティング100の心理技術」010選択肢をむやみに増やさない

投稿日:2017年4月28日 更新日:


010 選択肢をむやみに増やさない

amazon

豊富な品ぞろいを見せるために、選択肢を増やすことは避けるべきです。選ぶのに疲れてしまい、その後の判断が困難となり、購入に至らなくなることがあるからです。

 

ここで商品の選択肢を増やすうえで大切なことを示します。

1つ目は、その選択肢が似たようなものであると混乱しやすいので、全くバリエーションの異なるものを選択肢とし、最適な選択肢の数はテストにより決定すべきであるということです。

2つ目は、仮に選択肢が多い場合でも、その選択を誘導してくれるアドバイザーを設ける事で、判断が容易になるという事です。

3つ目は、商品の近くに商品の説明を書いたラベルを付ける事です。

以上より、容易に選択することができ、混乱して疲労しないようにすることで、購入に至りやすくなります。

 

このことを考慮しているものして、ネットショップがあります。かなりの品ぞろえがありますが混乱せずに、商品購入までに至ることができます。

それは、選択を容易にするために、カテゴリー並べ替えやランキング機能、評価やレビュー、類似商品の提案といったいろいろな方法を使っているためです。


-ブログ, マーケティング

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

005お値打ち感を出す

「脳科学マーケティング100の心理技術」005お値打ち感を出す

005 お値打ち感を出す 商品を購入する際に、価格が適正であるかを判断して、高すぎる場合には、痛みを感じることを002、003で説明しました。 ここでは、この適正かどうかの判断基準について「アンカーリ …

分岐1

「脳科学マーケティング100の心理技術」034 「もしも買わなかったら」と問いかける

034 「もしも買わなかったら」と問いかける   事実に反するシナリオとして「もしも買わなかったら」を顧客に考えてもらう事で、忠誠心を高めることができます。   もしも、普段自社の …

脳科学マーケティング100の心理技術

脳科学マーケティング100の心理技術(1回目)「価格が脳に与える影響」

ネットビジネスを支える2本柱は、コピーライティングスキルとマーケティング スキルとなります(セールスはこれに含まれる)。 前回まで、コピーライティングスキルとコンテンツについて述べてきましたが、 今回 …

no image

5-11「どんな見出しが1番注目されるか」

ここでは、「どんな見出しが1番注目されるか」です。 見出しの効果を学んで活用することは、媒体が変わろうが、時代が変わろう が、変わらないものです。  各分野で抜群の効果を上げた10本の見出しに共通する …

脳科学マーケティング100の心理技術

脳科学マーケティング100の心理技術(3回目)「脳が喜ぶブランディング」

ネットビジネスを支える2本柱は、コピーライティングスキルとマーケティング スキルとなります(セールスはこれに含まれる)。   今回は、マーケティングについて第3回目となります。   …

支える2本柱ーサイドバートップ

カテゴリー

人気ブログ

ブログ内検索

本サイトは、ネットビジネスを始めるために必要な2本柱である、コピーライティングとマーケティングについて、学んだ情報を発信していきます。

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.