017 香りつきの商品をつくる
商品又は広告に香りをつけることにより、独自性が高まり記憶に残りやすいことが分かりました。
ここで、鉛筆に普通の香りと、珍しい香りをつけて比較実験をしました。その結果珍しい香りが、より記憶として残り易いことがわかりました。臭覚刺激は脳内において、初めて嗅いだ香りをなじみのある香りとは別の処理をしているためです。
よって香りをつける際に、珍しいものが最善であり、このときに商品を覚えるだけでなく、その商品説明までも記憶に残ることがわかりました。
コピーライティングスキルを磨く
投稿日:2017年5月9日 更新日:
商品又は広告に香りをつけることにより、独自性が高まり記憶に残りやすいことが分かりました。
ここで、鉛筆に普通の香りと、珍しい香りをつけて比較実験をしました。その結果珍しい香りが、より記憶として残り易いことがわかりました。臭覚刺激は脳内において、初めて嗅いだ香りをなじみのある香りとは別の処理をしているためです。
よって香りをつける際に、珍しいものが最善であり、このときに商品を覚えるだけでなく、その商品説明までも記憶に残ることがわかりました。
執筆者:visagecosmic
関連記事
「脳科学マーケティング100の心理技術」018使いやすい容器で提供する
018 使いやすい容器で提供する ヨーグルトを食べるときに最も重要な感覚要素は、「スプーンを入れてかき混ぜる」触感や「ひと口目を食べる」味覚ではなく、意外なことに、ホイルの蓋をはがす動作であることがわ …
「脳科学マーケティング100の心理技術」013特別感を演出する
013 特別感を演出する 五感マーケティング力を高めるためには、コーヒーの小売業者を参考にすべきです。 この業者は、あらゆる視点から五感に訴求する方法を実践テストしています。 例えば、ス …
「脳科学マーケティング100の心理技術」009二番手商品を売り込む
009 二番手商品を売り込む 008において、同じ価格で少し品質の落ちる商品を「おとり」にする方法を示しました。 今回は、同じ商品においてグレードの高いものを追加することで、それが「おと …
「脳科学マーケティング100の心理技術」011五感を刺激するブランドをつくる
011 五感を刺激するブランドをつくる 五感に訴えてブランドを覚えてもらうカギは、とにかく一貫性です。 下記の要素を、いつでもどこでも毎回同じように感じさせることです。 このブランディン …
「脳科学マーケティング100の心理技術」033 写真入りダイレクトメールを送る
033 写真入りダイレクトメールを送る 人の写真が、それを受け取る人の行動を変えるという事実の裏付けは増えています。 その写真によって受け取る側の共感を得ることができるのであれば、例えば …
2017/07/01
今まで何を試してもダメだったあなたにピッタリの乳酸菌に出会える
2017/06/23
「脳科学マーケティング100の心理技術」050 マジシャンのスキルを応用する
2017/06/22
「脳科学マーケティング100の心理技術」049 甘いお菓子で気分を高揚させる
2017/06/21
「脳科学マーケティング100の心理技術」048 コーヒーでおもてなしする