033 写真入りダイレクトメールを送る
人の写真が、それを受け取る人の行動を変えるという事実の裏付けは増えています。
その写真によって受け取る側の共感を得ることができるのであれば、例えばNPOが寄付を募る際のダイレクトメールに、NPO側の人物の写真や名前、詳細なプロフィールを活用すべきです。
ここで問題となるのは、どのような状況で、どのような写真を使うべきかです。
コピーライティングスキルを磨く
投稿日:2017年5月31日 更新日:
人の写真が、それを受け取る人の行動を変えるという事実の裏付けは増えています。
その写真によって受け取る側の共感を得ることができるのであれば、例えばNPOが寄付を募る際のダイレクトメールに、NPO側の人物の写真や名前、詳細なプロフィールを活用すべきです。
ここで問題となるのは、どのような状況で、どのような写真を使うべきかです。
執筆者:visagecosmic
関連記事
脳科学マーケティング100の心理技術(4回目)「紙媒体と脳の相性がいい理由」
ネットビジネスを支える2本柱は、コピーライティングスキルとマーケティング スキルとなります(セールスはこれに含まれる)。 今回は、マーケティングについて第4回目となります。 …
「脳科学マーケティング100の心理技術」049 甘いお菓子で気分を高揚させる
049 甘いお菓子で気分を高揚させる もしあなたの売る商品が、ぜいたく品とか自分へのご褒美と位置づけらるようなものなら、甘いお菓子で顧客を誘惑してもよい。 これは次の実験により確かめられ …
目次1 あなたの耳鳴りに私も共感できますー原因と治療1.1 先ず 耳鳴りの定義ですが1.2 耳鳴りは一過性のものと、慢性的なものがあります1.3 耳鳴りの原因1.4 なぜキーンと金属音がするの?1.5 …
「脳科学マーケティング100の心理技術」047「あなたが一番」とほめそやす
047「あなたが一番」とほめそやす たとえ偽りのお世辞であっても、言われた側はその事を差し引いて考えようとしても、お世辞は顧客に対して説得力を持つことがわかりました。 ある研究によると、 …
「脳科学マーケティング100の心理技術」029 広告には赤ちゃんの写真を入れる
029 広告には赤ちゃんの写真を入れる 広告に注意を引きたければ赤ちゃんの写真をを使うとよい。 これは、昔からいわれてきたが、ここにきて脳の活動を瞬時に測定できる脳磁図によって、正しいこ …
2017/07/01
今まで何を試してもダメだったあなたにピッタリの乳酸菌に出会える
2017/06/23
「脳科学マーケティング100の心理技術」050 マジシャンのスキルを応用する
2017/06/22
「脳科学マーケティング100の心理技術」049 甘いお菓子で気分を高揚させる
2017/06/21
「脳科学マーケティング100の心理技術」048 コーヒーでおもてなしする