ブログ マーケティング

「脳科学マーケティング100の心理技術」012臭覚を刺激して売る

投稿日:2017年5月2日 更新日:


012 臭覚を刺激して売る

シャンプー

人間の感情の75%は、においによって引き起こされると推測し、マーケティングのさまざまな局面でできるだけ臭覚を活用しています。

五感の中で臭覚刺激だけが、感情の中枢である大脳辺縁系に直接伝わるので、においが鮮明な記憶を呼び起こすからです。

 

すべてのブランド、お店において独自のにおい(テーマフレグランス)を持つべきです。このにおいが記憶とつながるので、なじみのある商品、お店に感じるようになります。

 

また新商品の場合にも有効であり、何らかのにおいがあると記憶と連動し、なじみのあるものへと変えてくれる早道になります。

 

においは、人の情報処理の質も向上してくれます。例えばレモンは集中力と記憶力を高めます。

 

また、においは人の行動や消費者の意識に影響を与えます。

例えばシャンプーのにおいを改善しただけで、全く関係ない機能の部分が良くなったと感じるようなりました。例えば「泡立ちが良くなった」「すすぎがしやすくなった」とか。

ここで、においにより全く無関係な機能に影響を与える事ができることは、注目に値します。

 

従来の言葉による、その商品の機能を説明する顕在的な訴求ではなく、においによる潜在的な訴求ができるということは、マーケティング的にいろいろな可能性を秘めています。

 

ここでの臭覚ブランディングで重要なことは、一貫性と独自性です。記憶に残る独自のにおいをつくり、それを何年も続けることが重要です。

 

また、においによる集客マーケティングで注意すべきは、においが強すぎたり、場違いなところで使用すると、逆効果になるという事です。においは控えめにして環境との調和を考えなくてはいけません。


-ブログ, マーケティング

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

5-25「どんなレイアウトとビジュアルが1番注目されるか」

ここでは、「どんなレイアウトとビジュアルが1番注目されるか」です。 以下、9つのポイントに基づいて説明します。 1.売込みが第1! 芸術性は二の次 気づいてもらえない広告は、最悪。 気づいてもらえる広 …

no image

コピーライティングに関する本の概要まとめ 6回目

ここまでは、コピーライティングに関する本の概要をまとめる事を行ってきました。 その中で、自分の中に落とし込めた内容はなんなのかを、内容概要を読んでみ て、現在記憶に残っているもの(自分がすぐに使えるノ …

ダイレクトメール1

「脳科学マーケティング100の心理技術」033 写真入りダイレクトメールを送る

033 写真入りダイレクトメールを送る 人の写真が、それを受け取る人の行動を変えるという事実の裏付けは増えています。   その写真によって受け取る側の共感を得ることができるのであれば、例えば …

マジシャン

「脳科学マーケティング100の心理技術」050 マジシャンのスキルを応用する

050 マジシャンのスキルを応用する マジシャンが顧客の注意を引き、つなぎとめておくための以下6つの方法を応用したマーケット手法を示します。   ①人は一度に1つの事にしか注目できないので、 …

香り付鉛筆

「脳科学マーケティング100の心理技術」017香りつきの商品をつくる

017 香りつきの商品をつくる 商品又は広告に香りをつけることにより、独自性が高まり記憶に残りやすいことが分かりました。   ここで、鉛筆に普通の香りと、珍しい香りをつけて比較実験をしました …

支える2本柱ーサイドバートップ

カテゴリー

人気ブログ

ブログ内検索

本サイトは、ネットビジネスを始めるために必要な2本柱である、コピーライティングとマーケティングについて、学んだ情報を発信していきます。

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.