ブログ マーケティング

脳科学マーケティング100の心理技術(5回目)「顧客の脳の信頼を勝ち取る」

投稿日:2017年3月11日 更新日:


ネットビジネスを支える2本柱は、コピーライティングスキルとマーケティング

スキルとなります(セールスはこれに含まれる)。

 

今回は、マーケティングについて第5回目となります。

先ずは、マーケティングについての最新の情報が書いてある本について、重要な

部分をまとめてみました。その本の名前は「脳科学マーケティング100の心理

技術」というものです。題名の通り、脳科学に基づいたマーケティング手法とな

りますので、面白い視点で書かれており、ある意味うなずける内容だと思いま

す。

以下、100項目を、13回に分けて説明させて頂きます。

今回は第5回目となります。

ここでは、「顧客の脳の信頼を勝ち取る」について、034~039までの6項目で

説明します。

034「もしも買わなかったら」と問いかける
「もしも買わなかったら」といった、事実に反するシナリオをそれとなく持ち出
せば、相手を遠ざけることなく、顧客の忠誠心(ロイヤルティー)や感情を深め
られる。

035メンバーズカードで顧客を囲い込む
商品やサービスがそれなりの頻度で購買されているとすれば、顧客にロイヤルテ
ィー・プログラム(ポイントカード等)を提供する。

036優良顧客には特典をつける
目標に近づくほど、そこへたどり着くためにより多くの努力を払うようになる。
顧客にメンバーズカードを与えるだけでなく、最初のゴールとしての特典を与え、
それを早く到達できるようにして、幸先のいいスタートが切れたと思わせること
が、モチベーションと忠誠心を維持できる。

037顧客の話をトコトン聞く
顧客との関係構築のためには、接触する時間の量と交流の質が肝心。
大口であれば、直接会い、個人であれば電話やチャットで話を聞く。

038キラー・フレーズを持つ
広告の最後のフレーズに、「お任せください。私たちがお役に立ちます」と入れ
るだけで、顧客に信頼に値するということを念を押すことができる。

039商品を無料でお試ししてもらう
信頼されるには、顧客に対して信頼を示す。人は信頼をされるとお返ししたくなる。
顧客に信頼を示すには、
①あまり制約をつけずに商品の貸し出し/試用をさせる。
②長ったらしい書類の記入、面倒な審査抜きで、信用取引を開始する。
③守秘義務契約書にサインさせることなく、顧客と社内情報を共有する。

 

以上、「顧客の脳の信頼を勝ち取る」についてでした。


-ブログ, マーケティング

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

「 情報商材の広告レターを書く場合に,どんなことに注意すべきか」第4回目

見出し 「 前回までの話してきたコピーライティングの本により身につけたスキルにより、  実際に情報商材の広告レターを書く場合に、  どんなことに注意すべきか、考えてみました!」 これを、4回にわたり、 …

自信満々

「脳科学マーケティング100の心理技術」044 自信満々で説得する

044 自信満々で説得する 人に何かを勧めるときに、その人の信頼を得るには、正確さよりも、自信に満ちた振る舞いのほうが効力を発揮することがわかりました。   これは以下の実験により明らかにな …

「脳科学マーケティング100の心理技術」023脳を活性化させる紙媒体を利用する

023 脳を活性化させる紙媒体を利用する 紙媒体の広告は、有形媒体のため、人の脳内の感情的処理を増大させます。そのため、記憶は感情を伴って残っているのでより鮮明です。   また、紙媒体広告は …

005お値打ち感を出す

「脳科学マーケティング100の心理技術」005お値打ち感を出す

005 お値打ち感を出す 商品を購入する際に、価格が適正であるかを判断して、高すぎる場合には、痛みを感じることを002、003で説明しました。 ここでは、この適正かどうかの判断基準について「アンカーリ …

no image

5-14「どんぴしゃりの訴求ポイントを見つけるには?」

ここでは、「どんぴしゃりの訴求ポイントを見つけるには?」です。 成功した広告は、以下4つの訴求ポイントによります。 ①「セックス、セックスアピール」 ②「欲」 ③「不安」 ④「義務感、自尊心、プロ意識 …

支える2本柱ーサイドバートップ

カテゴリー

人気ブログ

ブログ内検索

本サイトは、ネットビジネスを始めるために必要な2本柱である、コピーライティングとマーケティングについて、学んだ情報を発信していきます。

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.