017 香りつきの商品をつくる
商品又は広告に香りをつけることにより、独自性が高まり記憶に残りやすいことが分かりました。
ここで、鉛筆に普通の香りと、珍しい香りをつけて比較実験をしました。その結果珍しい香りが、より記憶として残り易いことがわかりました。臭覚刺激は脳内において、初めて嗅いだ香りをなじみのある香りとは別の処理をしているためです。
よって香りをつける際に、珍しいものが最善であり、このときに商品を覚えるだけでなく、その商品説明までも記憶に残ることがわかりました。
コピーライティングスキルを磨く
投稿日:2017年5月9日 更新日:
商品又は広告に香りをつけることにより、独自性が高まり記憶に残りやすいことが分かりました。
ここで、鉛筆に普通の香りと、珍しい香りをつけて比較実験をしました。その結果珍しい香りが、より記憶として残り易いことがわかりました。臭覚刺激は脳内において、初めて嗅いだ香りをなじみのある香りとは別の処理をしているためです。
よって香りをつける際に、珍しいものが最善であり、このときに商品を覚えるだけでなく、その商品説明までも記憶に残ることがわかりました。
執筆者:visagecosmic
関連記事
「脳科学マーケティング100の心理技術」040 雑談のスキルを磨く
040 雑談のスキルを磨く 双方が満足できる内容で交渉がまとまる可能性を高めるには、まずは、雑談をして親交を深め、信頼関係を築くことです。 このことは、以下の実験によって確 …
「脳科学マーケティング100の心理技術」012臭覚を刺激して売る
012 臭覚を刺激して売る 人間の感情の75%は、においによって引き起こされると推測し、マーケティングのさまざまな局面でできるだけ臭覚を活用しています。 五感の中で臭覚刺激だけが、感情の中枢である大脳 …
「脳科学マーケティング100の心理技術」029 広告には赤ちゃんの写真を入れる
029 広告には赤ちゃんの写真を入れる 広告に注意を引きたければ赤ちゃんの写真をを使うとよい。 これは、昔からいわれてきたが、ここにきて脳の活動を瞬時に測定できる脳磁図によって、正しいこ …
「脳科学マーケティング100の心理技術」034 「もしも買わなかったら」と問いかける
034 「もしも買わなかったら」と問いかける 事実に反するシナリオとして「もしも買わなかったら」を顧客に考えてもらう事で、忠誠心を高めることができます。 もしも、普段自社の …
2017/07/01
今まで何を試してもダメだったあなたにピッタリの乳酸菌に出会える
2017/06/23
「脳科学マーケティング100の心理技術」050 マジシャンのスキルを応用する
2017/06/22
「脳科学マーケティング100の心理技術」049 甘いお菓子で気分を高揚させる
2017/06/21
「脳科学マーケティング100の心理技術」048 コーヒーでおもてなしする