ブログ マーケティング

「脳科学マーケティング100の心理技術」028 ときには複雑な表現を用いる

投稿日:2017年5月24日 更新日:


028 ときには複雑な表現を用いる

複雑書体

わかりにくい複雑な書体で書かれたものは、シンプルな書体よりも、はるかに記憶に残りやすいことがわかりました。

 

わかりにくい書体(流れの悪い書体)は、努力して読み進めなくてはならず、深く考えさせられるので、結果として長く記憶にとどまりやすいからです。

 

この結果は、マーケティングにおいても応用できる理論であり、例えば電話番号とか、広告のキャッチコピーとかを記憶してもらうために、複雑な書体を使い、努力して読んでもらう事で記憶に残り易くすることができます。

 

ここで気を付けることは、広告本文までをその書体にしてしまうと、読みづらさが続き、疲れて読む気をそいでしまうことです。


-ブログ, マーケティング

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

脳科学マーケティング100の心理技術

脳科学マーケティング100の心理技術(8回目)「脳を刺激するコピーライティング」

ネットビジネスを支える2本柱は、コピーライティングスキルとマーケティング スキルとなります(セールスはこれに含まれる)。 今回は、マーケティングについて第8回目となります。 先ずは、マーケティングにつ …

心理状態を読む会話

「脳科学マーケティング100の心理技術」046 顧客の心をつかむスタッフを採用する

046 顧客の心をつかむスタッフを採用する セールスパーソンが持つべき最も重要なスキルの1つは、顧客の考えを理解することであるが、そのためには高い言語能力が必要です。   このことは研究によ …

004価格をハッキリ見せる

「脳科学マーケティング100の心理技術」004価格をハッキリ見せる

004 価格をハッキリ見せる ここでは「プライミング」を利用しています。 これは、相手に前もってさりげなくヒントとなるイメージを提示しておくと、それに続く相手の行動を左右することができるといものです。 …

トリュフ

「脳科学マーケティング100の心理技術」049 甘いお菓子で気分を高揚させる

049 甘いお菓子で気分を高揚させる もしあなたの売る商品が、ぜいたく品とか自分へのご褒美と位置づけらるようなものなら、甘いお菓子で顧客を誘惑してもよい。   これは次の実験により確かめられ …

no image

コピーライティングに関する本の概要まとめ 6回目

ここまでは、コピーライティングに関する本の概要をまとめる事を行ってきました。 その中で、自分の中に落とし込めた内容はなんなのかを、内容概要を読んでみ て、現在記憶に残っているもの(自分がすぐに使えるノ …

支える2本柱ーサイドバートップ

カテゴリー

人気ブログ

ブログ内検索

本サイトは、ネットビジネスを始めるために必要な2本柱である、コピーライティングとマーケティングについて、学んだ情報を発信していきます。

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.