ブログ マーケティング

「脳科学マーケティング100の心理技術」023脳を活性化させる紙媒体を利用する

投稿日:2017年5月17日 更新日:


023 脳を活性化させる紙媒体を利用する

紙vsデジタル

紙媒体の広告は、有形媒体のため、人の脳内の感情的処理を増大させます。そのため、記憶は感情を伴って残っているのでより鮮明です。

 

また、紙媒体広告は、有形物であり、物理的意味を持つため、脳内の空間記憶に関わる神経回路を活性化させるため、脳にとって現実的」なものとされます。

 

このような紙媒体の特徴を使ってのマーケティングとしては、

①広告素材の触感に配慮する。

  例えば、厚紙素材とか、エンボスのような紙の質感を出す特殊加工。

②有形媒体に対する脳の感情的反応を利用して、感情に訴えるメッセージを       つくる。

③紙媒体をうまく使えばブランドイメージをより強く印象つけられる。

 

一方でデジタル広告は、動画、音声による複数の感覚刺激インタラクティブ(双方向)なやり取りをしたり、過去の行動履歴などによる正確なターゲティングが行えるという点で、紙媒体とは違った意味で脳に働きかけることができます。

 


-ブログ, マーケティング

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

メンバーズカード

「脳科学マーケティング100の心理技術」035 メンバーズカードで顧客を囲い込む

035 メンバーズカードで顧客を囲い込む 商品やサービスがそれなりの頻度で購買されているとすれば、顧客にメンバーズカードを与え、ロイヤルティープログラムを提供するべきです。   このロイヤル …

不眠症

不眠症のツボの詳細について

目次1 不眠症に効く 耳ツボ1「安眠(あんみん)」2 不眠症に効く 耳ツボ2「完骨(かんこつ)」3 不眠症に効く 耳ツボ3「神門(しんもん)」4 不眠症のつぼに関連するURL 不眠症に効く 耳ツボ1「 …

脳科学マーケティング100の心理技術

脳科学マーケティング100の心理技術(1回目)「価格が脳に与える影響」

ネットビジネスを支える2本柱は、コピーライティングスキルとマーケティング スキルとなります(セールスはこれに含まれる)。 前回まで、コピーライティングスキルとコンテンツについて述べてきましたが、 今回 …

トリュフ

「脳科学マーケティング100の心理技術」049 甘いお菓子で気分を高揚させる

049 甘いお菓子で気分を高揚させる もしあなたの売る商品が、ぜいたく品とか自分へのご褒美と位置づけらるようなものなら、甘いお菓子で顧客を誘惑してもよい。   これは次の実験により確かめられ …

「脳科学マーケティング100の心理技術」003定額料金を設定する

003 定額料金を設定する 1回1回の消費で値段が上がっていく様子を顧客が目にする販売方法が最大の痛みを引き起こします。 この痛みを取り除きたいという人間本来の欲求を満たすことが、商品を買ってもらうた …

支える2本柱ーサイドバートップ

カテゴリー

人気ブログ

ブログ内検索

本サイトは、ネットビジネスを始めるために必要な2本柱である、コピーライティングとマーケティングについて、学んだ情報を発信していきます。

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.