コピーライティング ブログ

「 情報商材の広告レターを書く場合に,どんなことに注意すべきか」第2回目

投稿日:2017年2月18日 更新日:


見出し

「 前回までの話してきたコピーライティングの本により身につけたスキルにより、

 実際に情報商材の広告レターを書く場合に、

 どんなことに注意すべきか、考えてみました!」

これを、4回にわたり、掲載したいと思います。

———————————————————–

第2回目は、

前回までの話してきたコピーライティングの本を読んだ結果、自分に身についた

コピーライティングスキルにより、具体的に、ネットビジネスの

情報商材の広告レターを書く場合に、どのようにするのかを

考えてみました。

 

情報商材の広告レターを書く場合に、まずその構成を考え、

その各々の構成要素に対して、重要なポイントを考えてみました。

このときの重要なポイントを形成する情報は、私がこの9か月間

メルマガを読んできて、そこにあるいろいろな商品の広告レター

の中にある特徴的な情報になります。

つまり、その情報の中で記憶に残っているものを明記しています。

 

まず、基本構成は、4つからなります。

1.見出し

2.小見出し

3.コピー

4.追伸

となります。


この第2回目では、3番目の「コピー」の全10ステップのうち、

第1から第5ステップについて、構成の説明、及び重要なポイントを、

考えていきたいと思います。

———————————————————–

3.コピー

  <第1ステップ> 出だしが重要となります。

  この「出だし」の部分は、「見出し」の言葉により、商品

  に対してイメージされたものを、引き継ぐ重要な部分となります。

  よって、「出だし」では、「見出し」のベネフィットに

  関するキーワードを使って、商品を詳しく説明する目的が

  あります。

  「見出し」で「申込み人数限定」ということを明記した場合に、

  それをうけついで、「出だし」では、その理由を詳細

  に説明します。

  例えば「出だし」では、「申込み人数限定にするのは、少数精鋭

  にして、全員が早く目標達成してもらいたい」というふうに説明

  するわけです。


 <第2スッテップ> コピーにおける、「出だしの次」の部分

  においてであり、

  その商品のベネフィットの部分をより詳しく、つまり、

  役に立つもの、新規性、好奇心をそそるものの、

  いずれかを、明記します。

  つまり、見込み客においてのベネフィットを詳しく説明します。

  他の商品とは、かなり違う優位性(役に立つ、新規性、好奇心)

  を説明し、見込み客に対して、商品に関心を持ってもらうよう

  にします。



 <第3ステップ> 次に、この商品に対して、専門的知識を持って

  いることを強調します。

  例えば、「学習塾を15年経営していました。教えることは、プロ

  です。」というふうに、その商品の売りとなる部分「教えること

  がプロ」という部分を強調します。

  これにより、専門性が強調されますので、非常に読者に対して、

  信用を勝ち取ることができます。



 <第4ステップ> その商品の内容等の説明します。

  具体的には、情報商材ですので、その教材の学習スケジュール、

  講師、受講料、募集人員等となります。



 <第5ステップ> 情報商材ですので、特に、この教材の

  学習スケジュールについては、詳しい流れを説明します。

  この学習スケジュールの流れは、基本的には5つです。

   ①現状把握(ポジショニング:自分は現在どこにいるのか)

   ②ビジョンを明確にする。(目的とか、ゴールとか)

   ③マインドセットをする

   (潜在意識にあるべきもの。例えば相手の感情を理解する。

   これにより、相手の立場にあった商品となる。)

   ④具体的な行動を学ぶ。(2つあります。

   コピーライティング、マーケティング(セールス))

   ⑤学んだことを実践していく。

    ⅰ)言われたことをまねする。(素直になる)

    ⅱ)それから、応用する。

    ⅲ)独自の手法を作り出す。


 以上になります。

———————————————————–

以上、2回目の説明を、終わりたいと思います。

これからも、みなさんとともに、一緒に成長していきたいと思いますので、

よろしくお願いします。

 


-コピーライティング, ブログ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

赤ちゃんの視線の先

「脳科学マーケティング100の心理技術」030 モデルの目線は商品に合わせる

030 モデルの目線は商品に合わせる 前回示したように、赤ちゃんの顔は人の目を引くが、必ずその顔が、見出しや商品写真など、顧客に見てほしい広告の主役の方を向いているようにすることです。   …

脳科学マーケティング100の心理技術

脳科学マーケティング100の心理技術(1回目)「価格が脳に与える影響」

ネットビジネスを支える2本柱は、コピーライティングスキルとマーケティング スキルとなります(セールスはこれに含まれる)。 前回まで、コピーライティングスキルとコンテンツについて述べてきましたが、 今回 …

不眠症

不眠症のツボの詳細について

目次1 不眠症に効く 耳ツボ1「安眠(あんみん)」2 不眠症に効く 耳ツボ2「完骨(かんこつ)」3 不眠症に効く 耳ツボ3「神門(しんもん)」4 不眠症のつぼに関連するURL 不眠症に効く 耳ツボ1「 …

セクシー広告

「脳科学マーケティング100の心理技術」032 セクシーな広告をつくる

032 セクシーな広告をつくる セクシーな女性を見ている男性は、判断力が鈍ることがわかりました。   ある実験結果において、金銭のオファーを受けた際に、セクシーな画像をみた男性は、衝動的とな …

005お値打ち感を出す

「脳科学マーケティング100の心理技術」005お値打ち感を出す

005 お値打ち感を出す 商品を購入する際に、価格が適正であるかを判断して、高すぎる場合には、痛みを感じることを002、003で説明しました。 ここでは、この適正かどうかの判断基準について「アンカーリ …

支える2本柱ーサイドバートップ

カテゴリー

人気ブログ

ブログ内検索

本サイトは、ネットビジネスを始めるために必要な2本柱である、コピーライティングとマーケティングについて、学んだ情報を発信していきます。

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.