ブログ マーケティング

「脳科学マーケティング100の心理技術」009二番手商品を売り込む

投稿日:2017年4月27日 更新日:


009 二番手商品を売り込む

カメラ

008において、同じ価格で少し品質の落ちる商品を「おとり」にする方法を示しました。

 

今回は、同じ商品においてグレードの高いものを追加することで、それが「おとり」となり、それまで一番高価だった商品を売り込む事ができるというものです。

 

ある商品ラインナップにおいて、一番高価なものが売れないときに、それよりもよりグレードの高い商品を投入することで、それまで最も高価で売れなかったものが、妥協案、すなわち極端に高くもなく安くもない中道の選択と認識されるようになります。

 

例えば、カメラが2つの価格帯しかない場合には、非常に悩み2分化してしまう傾向にあります。ここで売り上げを上げるには、この2つより高い最上級モデルを追加することにあります。それまでの最上級モデルが妥協案となり、これを選択してくれる人が増える事が予想されます。

 

また、商品の選択肢を増やしすぎると、その選択に悩んでしまい疲れてしまいます。そのために購入を断念する場合がありますので、気を付けなければなりません。


-ブログ, マーケティング

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

001顧客の潜在意識に訴える

「脳科学マーケティング100の心理技術」001顧客の潜在意識に訴える

001 顧客の潜在意識に訴える 人間の意識においては、顕在意識は氷山の一角でありわずか5%を占めており、残りの95%が潜在意識となります。   一般的に、商品を売り込む際に、広告ちらしなどで …

お任せ下さい

「脳科学マーケティング100の心理技術」038 キラー・フレーズを持つ

038 キラー・フレーズを持つ 顧客に信頼してもらいたいなら、広告の最後に、 「お任せください。私たちがお役に立ちます」という短いフレーズを1つ添える事です。自分が信頼に値するということを念を押すこと …

no image

5-11「どんな見出しが1番注目されるか」

ここでは、「どんな見出しが1番注目されるか」です。 見出しの効果を学んで活用することは、媒体が変わろうが、時代が変わろう が、変わらないものです。  各分野で抜群の効果を上げた10本の見出しに共通する …

シャンプー

「脳科学マーケティング100の心理技術」012臭覚を刺激して売る

012 臭覚を刺激して売る 人間の感情の75%は、においによって引き起こされると推測し、マーケティングのさまざまな局面でできるだけ臭覚を活用しています。 五感の中で臭覚刺激だけが、感情の中枢である大脳 …

複雑書体

「脳科学マーケティング100の心理技術」028 ときには複雑な表現を用いる

028 ときには複雑な表現を用いる わかりにくい複雑な書体で書かれたものは、シンプルな書体よりも、はるかに記憶に残りやすいことがわかりました。   わかりにくい書体(流れの悪い書体)は、努力 …

支える2本柱ーサイドバートップ

カテゴリー

人気ブログ

ブログ内検索

本サイトは、ネットビジネスを始めるために必要な2本柱である、コピーライティングとマーケティングについて、学んだ情報を発信していきます。

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.