ブログ マーケティング

「脳科学マーケティング100の心理技術」009二番手商品を売り込む

投稿日:2017年4月27日 更新日:


009 二番手商品を売り込む

カメラ

008において、同じ価格で少し品質の落ちる商品を「おとり」にする方法を示しました。

 

今回は、同じ商品においてグレードの高いものを追加することで、それが「おとり」となり、それまで一番高価だった商品を売り込む事ができるというものです。

 

ある商品ラインナップにおいて、一番高価なものが売れないときに、それよりもよりグレードの高い商品を投入することで、それまで最も高価で売れなかったものが、妥協案、すなわち極端に高くもなく安くもない中道の選択と認識されるようになります。

 

例えば、カメラが2つの価格帯しかない場合には、非常に悩み2分化してしまう傾向にあります。ここで売り上げを上げるには、この2つより高い最上級モデルを追加することにあります。それまでの最上級モデルが妥協案となり、これを選択してくれる人が増える事が予想されます。

 

また、商品の選択肢を増やしすぎると、その選択に悩んでしまい疲れてしまいます。そのために購入を断念する場合がありますので、気を付けなければなりません。


-ブログ, マーケティング

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

BGM

「脳科学マーケティング100の心理技術」014心地よくなるBGMを流す

014 心地よくなるBGMを流す 販売している商品に合わせて、効果的な音楽を選んで、BGMとして流すと売上がアップにつながります。   例えば、ワインですが、そのお店でのBGMがフランスのも …

脳科学マーケティング100の心理技術

脳科学マーケティング100の心理技術(3回目)「脳が喜ぶブランディング」

ネットビジネスを支える2本柱は、コピーライティングスキルとマーケティング スキルとなります(セールスはこれに含まれる)。   今回は、マーケティングについて第3回目となります。   …

香り付鉛筆

「脳科学マーケティング100の心理技術」017香りつきの商品をつくる

017 香りつきの商品をつくる 商品又は広告に香りをつけることにより、独自性が高まり記憶に残りやすいことが分かりました。   ここで、鉛筆に普通の香りと、珍しい香りをつけて比較実験をしました …

no image

5-25「どんなレイアウトとビジュアルが1番注目されるか」

ここでは、「どんなレイアウトとビジュアルが1番注目されるか」です。 以下、9つのポイントに基づいて説明します。 1.売込みが第1! 芸術性は二の次 気づいてもらえない広告は、最悪。 気づいてもらえる広 …

「脳科学マーケティング100の心理技術」006高級品は値下げしてはいけない

006 高級品は値下げしてはいけない 高価なブランド商品などを購入する場合には、その価格もブランド体験の1つとなる。確かに購入の際に痛みを伴うが、購入後消費した後の満足感を堪能できる。よってむやみに値 …

支える2本柱ーサイドバートップ

カテゴリー

人気ブログ

ブログ内検索

本サイトは、ネットビジネスを始めるために必要な2本柱である、コピーライティングとマーケティングについて、学んだ情報を発信していきます。

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.