ブログ マーケティング

「脳科学マーケティング100の心理技術」001顧客の潜在意識に訴える

投稿日:2017年4月17日 更新日:


001 顧客の潜在意識に訴える


001顧客の潜在意識に訴える

人間の意識においては、顕在意識は氷山の一角でありわずか5%を占めており、残りの95%が潜在意識となります。

 

一般的に、商品を売り込む際に、広告ちらしなどで、これが売れていますよ、これが安いですよ、これがコストパフォーマンスがいいですよと、理論的、意識的な脳の部分(顕在意識)に訴えることが最もよく行われています。

ところが、この情報を知って、その店に買い物に出かけてみると、買う予定であったものとは全く違うものを買うことが良くありますね。

 

これは、まさしく95%を占める潜在意識が無意識な決断をしている証拠となります。つまり5%の顕在意識に訴えかける従来の広告では、顧客の判断基準を作る事にはなっていないという事になります。


ここで無意識な決断になるのは、潜在意識は非言語領域であるため、その購入理由を完全に説明する言葉を見つけることは難しいからなのです。この潜在意識は、過去においての思考、感情、経験(学習)したことにより作られた信念体系により構成されており、自分ではそれがどのようなものであるのかを言葉では定義できないからなのです。

 

これから示す脳に訴えかけるマーケティングにより、顧客の潜在意識に訴えかけることができれば、それは購入判断材料として無意識に使われ、確実に購入する行動をとるようになると思われます。

またこのときに顕在意識により、後ずけで購入理由を理論づけするために言葉にしようとするので、この点では、顕在意識に訴えかける広告も十分に役に立つと思われます。


-ブログ, マーケティング

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

スタバックス

「脳科学マーケティング100の心理技術」013特別感を演出する

013 特別感を演出する 五感マーケティング力を高めるためには、コーヒーの小売業者を参考にすべきです。 この業者は、あらゆる視点から五感に訴求する方法を実践テストしています。   例えば、ス …

BGM

「脳科学マーケティング100の心理技術」014心地よくなるBGMを流す

014 心地よくなるBGMを流す 販売している商品に合わせて、効果的な音楽を選んで、BGMとして流すと売上がアップにつながります。   例えば、ワインですが、そのお店でのBGMがフランスのも …

脳科学マーケティング100の心理技術

脳科学マーケティング100の心理技術(1回目)「価格が脳に与える影響」

ネットビジネスを支える2本柱は、コピーライティングスキルとマーケティング スキルとなります(セールスはこれに含まれる)。 前回まで、コピーライティングスキルとコンテンツについて述べてきましたが、 今回 …

右側から話す

「脳科学マーケティング100の心理技術」042 顧客には右側から話しかける

042 顧客には右側から話しかける 見込み客に何かをしてもらいたいと思ったら、その人の右耳に話かける事。   これは現実に即した実験によって確かめられています。 大音響のナイトクラブの客の中 …

共感

「脳科学マーケティング100の心理技術」039 商品を無料でお試ししてもらう

039 商品を無料でお試ししてもらう 自分が顧客に信頼してもらいたいのであれば、先ず自分から信頼を示すことです。 「自分はあなたを信頼しています」と顧客に、はっきりと示すことで、顧客の脳内にオキシトシ …

支える2本柱ーサイドバートップ

カテゴリー

人気ブログ

ブログ内検索

本サイトは、ネットビジネスを始めるために必要な2本柱である、コピーライティングとマーケティングについて、学んだ情報を発信していきます。

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.