ブログ マーケティング

「脳科学マーケティング100の心理技術」022共通の敵をつくる

投稿日:2017年5月16日 更新日:


022 共通の敵をつくる

Microsoft-vs-Apple

自分のブランドの顧客に、競合他社の顧客とは違うと感じさせることができていますか。

 

自分のブランドには以下に示したドライブ(部族)がありますか。

このドライブというグループは、決してブランド企業とつながりたいわけではなく、あくまで顧客同士のつながりを求め、仲間を見つけ、語り合いたいのです。よって、ブランド企業は顧客から許可を得たうえで、自分からメッセージを受け取りたいと思う人を集め、ドライブをつくります。このドライブのために、ブランド企業が働き、このグループをより良い存在にしていくことが課題です。

 

また、自分の集団の結束を強めてくれる敵集団を定義できているでしょうか。

このためには、人に、ごく些細な違いを与えるだけで、ある集団に対する忠誠心が形成され、他の集団に属する人たちを差別化するようになる性質を利用しなければなりません。

そしてより敵集団と際立たせるためには、彼等との間にターゲット層の違い(例えば、自分の集団は若いとか)がある場合、それをイメージさせるヒントをさりげなく与えることです。

 

上記ドライブを形成し、共通の敵をつくることを成し遂げ、競争を煽ることができれば、より忠実な顧客を作り出せるだけでなく、ブランドの支持者や伝道者をも生み出せる。
この代表的な対立軸は、アップルとマイクロソフト、コカ・コーラとペプシです。

 


-ブログ, マーケティング

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

ものさし

「脳科学マーケティング100の心理技術」007キリのいい数字を入れない

007 キリのいい数字を入れない 購入に基づき脳内に物差しができ、その精度は価格の値の細かさによって左右されます。 例えばある商品に対して500円というキリのいい数字であると、物差しの精度は落ちてしま …

ベーカリー

「脳科学マーケティング100の心理技術」016においを記憶させる

016 においを記憶させる 「012臭覚を刺激して売る」で示したように、においは感情を司る大脳辺縁系に刺激を与える事で記憶を形成することを助けています。このにおいの刺激により、それとは全く違った情報に …

赤ちゃん

「脳科学マーケティング100の心理技術」029 広告には赤ちゃんの写真を入れる

029 広告には赤ちゃんの写真を入れる 広告に注意を引きたければ赤ちゃんの写真をを使うとよい。   これは、昔からいわれてきたが、ここにきて脳の活動を瞬時に測定できる脳磁図によって、正しいこ …

002セットで販売する

「脳科学マーケティング100の心理技術」002セットで販売する

002 セットで販売する 物を買うときに、それが適正価格でないと、つねられたような痛みを感じることが脳科学で説明されています。 この痛みを取り去ることは、人間の欲求の重要な部分であるため、この痛みをで …

脳科学マーケティング100の心理技術

脳科学マーケティング100の心理技術(7回目)「脳が喜ぶセールステクニック」

ネットビジネスを支える2本柱は、コピーライティングスキルとマーケティング スキルとなります(セールスはこれに含まれる)。 今回は、マーケティングについて第7回目となります。 先ずは、マーケティングにつ …

支える2本柱ーサイドバートップ

カテゴリー

人気ブログ

ブログ内検索

本サイトは、ネットビジネスを始めるために必要な2本柱である、コピーライティングとマーケティングについて、学んだ情報を発信していきます。

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.