033 写真入りダイレクトメールを送る
人の写真が、それを受け取る人の行動を変えるという事実の裏付けは増えています。
その写真によって受け取る側の共感を得ることができるのであれば、例えばNPOが寄付を募る際のダイレクトメールに、NPO側の人物の写真や名前、詳細なプロフィールを活用すべきです。
ここで問題となるのは、どのような状況で、どのような写真を使うべきかです。
コピーライティングスキルを磨く
投稿日:2017年5月31日 更新日:
人の写真が、それを受け取る人の行動を変えるという事実の裏付けは増えています。
その写真によって受け取る側の共感を得ることができるのであれば、例えばNPOが寄付を募る際のダイレクトメールに、NPO側の人物の写真や名前、詳細なプロフィールを活用すべきです。
ここで問題となるのは、どのような状況で、どのような写真を使うべきかです。
執筆者:visagecosmic
関連記事
「脳科学マーケティング100の心理技術」042 顧客には右側から話しかける
042 顧客には右側から話しかける 見込み客に何かをしてもらいたいと思ったら、その人の右耳に話かける事。 これは現実に即した実験によって確かめられています。 大音響のナイトクラブの客の中 …
脳科学マーケティング100の心理技術(5回目)「顧客の脳の信頼を勝ち取る」
ネットビジネスを支える2本柱は、コピーライティングスキルとマーケティング スキルとなります(セールスはこれに含まれる)。 今回は、マーケティングについて第5回目となります。 先ずは、マー …
「脳科学マーケティング100の心理技術」004価格をハッキリ見せる
004 価格をハッキリ見せる ここでは「プライミング」を利用しています。 これは、相手に前もってさりげなくヒントとなるイメージを提示しておくと、それに続く相手の行動を左右することができるといものです。 …
ここでは、「広告をテストする17の方法」についての示します。 全体を4分割して、今回は第2回目(4回中の)となります。 ここでは、どんな見出しが多くの人を引きつけるのか、 どんなビジュアルが注目を集め …
「脳科学マーケティング100の心理技術」010選択肢をむやみに増やさない
010 選択肢をむやみに増やさない 豊富な品ぞろいを見せるために、選択肢を増やすことは避けるべきです。選ぶのに疲れてしまい、その後の判断が困難となり、購入に至らなくなることがあるからです。   …
2017/07/01
今まで何を試してもダメだったあなたにピッタリの乳酸菌に出会える
2017/06/23
「脳科学マーケティング100の心理技術」050 マジシャンのスキルを応用する
2017/06/22
「脳科学マーケティング100の心理技術」049 甘いお菓子で気分を高揚させる
2017/06/21
「脳科学マーケティング100の心理技術」048 コーヒーでおもてなしする