033 写真入りダイレクトメールを送る

人の写真が、それを受け取る人の行動を変えるという事実の裏付けは増えています。
その写真によって受け取る側の共感を得ることができるのであれば、例えばNPOが寄付を募る際のダイレクトメールに、NPO側の人物の写真や名前、詳細なプロフィールを活用すべきです。
ここで問題となるのは、どのような状況で、どのような写真を使うべきかです。
コピーライティングスキルを磨く
投稿日:2017年5月31日 更新日:

人の写真が、それを受け取る人の行動を変えるという事実の裏付けは増えています。
その写真によって受け取る側の共感を得ることができるのであれば、例えばNPOが寄付を募る際のダイレクトメールに、NPO側の人物の写真や名前、詳細なプロフィールを活用すべきです。
ここで問題となるのは、どのような状況で、どのような写真を使うべきかです。
執筆者:visagecosmic
関連記事
目次1 不眠症に効く 耳ツボ1「安眠(あんみん)」2 不眠症に効く 耳ツボ2「完骨(かんこつ)」3 不眠症に効く 耳ツボ3「神門(しんもん)」4 不眠症のつぼに関連するURL 不眠症に効く 耳ツボ1「 …
脳科学マーケティング100の心理技術(3回目)「脳が喜ぶブランディング」
ネットビジネスを支える2本柱は、コピーライティングスキルとマーケティング スキルとなります(セールスはこれに含まれる)。 今回は、マーケティングについて第3回目となります。 …
「脳科学マーケティング100の心理技術」020広告で露出を増やす
020 広告で露出を増やす サブリミナル(潜在意識の)効果による広告露出が重要であることがわかりました。 一般には広告が機能する仕組みは、顕在意識に訴えて、顧客の関心や注意を引き、そこに …
「脳科学マーケティング100の心理技術」029 広告には赤ちゃんの写真を入れる
029 広告には赤ちゃんの写真を入れる 広告に注意を引きたければ赤ちゃんの写真をを使うとよい。 これは、昔からいわれてきたが、ここにきて脳の活動を瞬時に測定できる脳磁図によって、正しいこ …
「脳科学マーケティング100の心理技術」014心地よくなるBGMを流す
014 心地よくなるBGMを流す 販売している商品に合わせて、効果的な音楽を選んで、BGMとして流すと売上がアップにつながります。 例えば、ワインですが、そのお店でのBGMがフランスのも …
2017/07/01
今まで何を試してもダメだったあなたにピッタリの乳酸菌に出会える
2017/06/23
「脳科学マーケティング100の心理技術」050 マジシャンのスキルを応用する
2017/06/22
「脳科学マーケティング100の心理技術」049 甘いお菓子で気分を高揚させる
2017/06/21
「脳科学マーケティング100の心理技術」048 コーヒーでおもてなしする